MENU

インレー治療の費用って高い?保健診療への疑問と医療費控除を活用して負担を軽減する方法

最近、歯医者に罹っているのですが、虫歯が深くインレーという詰め物が必要と言われました。
聞き慣れない単語で、歯医者で説明してもらい初めて理解しましたが、材質によってかなり金額が変わってきて、根本的に歯医者へ通うという認識が甘かったなと感じましたので、医療費控除と合わせて調べることにしました。
最後までお付き合いいただけると幸いです。

目次

インレー治療とは?

まず、インレー治療について簡単に説明します。

インレーとは何か?

インレーとは、歯の一部が虫歯や損傷で失われた場合に、歯の欠けた部分を補うために使われる詰め物の一種です。
特に、奥歯などの大きな咬合面(噛む面)の損傷に使われることが多いです。
虫歯治療で歯を削り取った後、その穴や空洞にインレーを装着して、歯の形や機能を回復させます。

インレーの特徴

  • カスタムメイド: インレーは、患者の歯型に合わせて歯科技工士によって作られます。口内で直接詰め物を行うのではなく、歯型を取って外部で製作します。
  • 素材: インレーの素材には、金属(メタル)、セラミック、レジンなどがあり、それぞれの素材に応じて耐久性や審美性が異なります。
    • メタルインレー: 銀色の金属で、主に奥歯に使われます。
      強度があり、長持ちしますが、見た目の問題があります。
    • セラミックインレー: 自然な歯の色に近く、見た目がきれいなため、前歯や審美性が重視される部分に使われます。
    • レジンインレー: 歯科用プラスチックで、比較的安価ですが、耐久性はメタルやセラミックに劣ります。
  • 適用範囲: インレーは、主に歯の咬む面や周囲の一部を覆うため、歯の損傷が大きすぎない場合に使われます。

他の歯科治療とどう違うのか?

インレーは他の詰め物や修復法といくつかの点で異なります。特に、虫歯治療において、詰め物の種類や補綴物の使用方法が異なります。

直接法 vs 間接法

インレーは、間接法と呼ばれる治療法で作られます。歯型を取って歯科外で作製し、それを後で歯に装着するため、数回の通院が必要です。
一方、直接法では、その場で歯に詰め物を行う方法です。
直接法(例えば、レジン充填)は、歯を削った後、その場で充填材を使って詰め物を行います。
これに対してインレーは、外部で作成されるため、より精密で適合性の高い補綴物が提供されます。

インレー vs アマルガムやレジン

アマルガムやレジンは、詰め物の一種で、歯科医が治療中に直接歯に詰めて形を整える素材です。
これに対して、インレーは一度型を取って歯科技工士が加工するため、より精密で、噛み合わせが良好な詰め物が期待できます。
また、インレーは強度が高く、長持ちしやすいという利点があります。

インレー vs クラウン(被せ物)

インレーは部分的な修復ですが、クラウン(被せ物)は、歯のほぼ全体を覆う大掛かりな修復です。
クラウンは、歯の全体が損傷している場合や、歯が大きく削られてしまった場合に使われ、強度と保護を提供します。
一方、インレーは、比較的小さな損傷に対して部分的に使われるので、健康な歯の部分が多く残っている場合に選ばれることが多いです。

インレーの種類と費用の違い

私が歯医者から頂いた資料が以下です。

正直奥歯だったので審美性はどうでもよかったのですが、気になったのは2次虫歯のなりやすさ。
歯への密着性が上に上がるほど良くなり、虫歯菌が侵入しにくくなるみたいです。
そうなると保険適用のものってどうなの?という気がしてきます。

保険診療への疑問

日本の歯科医療における保険診療は、患者が適切な治療を受ける一方で、保険制度によって治療費を抑えることを目的としています。一方で、そのために治療の選択肢が制限されることに気づきました。

国の制約

1. 治療に使用できる材料の制約

保険適用される治療では、使用する材料が国で指定されたものに限られます。
たとえば、詰め物や被せ物に使用できるのは、以下のような材料です。

  • 金属(メタル): 銀合金など、比較的安価な金属が使用されます。審美性は低いですが、耐久性はあります。
  • レジン(プラスチック): 前歯や一部の歯に使われる白い詰め物ですが、長期的には変色や摩耗が生じやすいです。

保険適用外(自由診療)の場合、セラミックやゴールドなど、審美性や耐久性に優れた材料を選ぶことができますが、これらは高額になります。

2. 治療方法の制約

保険診療では、治療方法も国で定められたガイドラインに従います。
これにより、最も標準的な治療が提供されますが、最新の技術や高度な治療法(インプラントや高機能なブリッジなど)は保険適用外となることが多いです。

  • インプラント: 歯の欠損を補うために広く使われる方法ですが、保険は適用されません。
    代わりにブリッジや義歯(部分入れ歯)が推奨されます。
  • 矯正治療: 歯並びの矯正も一般的に保険適用外です(例外的に、重度の噛み合わせ異常や顎変形症の場合には適用されることがあります)。

3. 治療範囲の制約

保険診療では、審美性を重視する治療は一般的に認められません。
前歯の見える部分などは一定の美観が考慮されますが、奥歯の治療では機能性が優先されます。

  • ホワイトニング: 歯の美白処置は、美容目的とみなされるため、保険適用外です。
  • セラミッククラウンやインレー: 自然な歯に近い色合いのセラミックは、奥歯の場合、保険適用外です。
    前歯のみ、場合によっては白い素材が保険適用されますが、種類は限定されています。

4. 治療頻度の制約

保険診療には、同じ部位に対する治療の回数や間隔に制限があることもあります。

  • 同じ歯に対する治療の制限: 同じ歯に対して短期間で再度治療が必要な場合、保険での治療が認められないことがあります。
  • 定期健診やクリーニング: 一定の期間内に限り保険適用されます。頻繁なクリーニングは自由診療となることが一般的です。

上記四つの制約により、コストパフォーマンスに優れた最低限の治療を受けることになります。
当然ですよね。税金なんですから。なので、

  • 再発の予防も含めた最適な治療だとは限らないということです。

実務上の制約

歯科医師が一人あたりの患者に対して治療できる時間に法的な制約はありませんが、保険診療の制度診療報酬点数に基づく実務上の制約が存在します。
これにより、歯科医師が治療時間や内容をある程度調整する必要が生じることがあります。

1. 保険診療の診療報酬体系

保険診療では、治療行為ごとに国で定められた「診療報酬点数」があり、これによって歯科医師が受け取る報酬が決まります。
報酬点数は治療内容に基づいて決定され、治療時間が必ずしも直接反映されるわけではありません。
そのため、治療時間が長引いても追加の報酬を得られるわけではなく、診療効率が歯科医院の収益に影響する場合があります。

  • 効率的な診療の必要性: 歯科医院では、効率的な診療が求められます。
    特に保険診療では、短い時間で必要な治療を終わらせることが収益性に直結するため、歯科医師が患者一人あたりにかける時間を適切に調整する傾向があります。
  • 診療報酬点数の制限: 保険診療においては、ある程度の手続きや治療が終了すると、それに対する診療報酬点数が決まり、それ以上の追加報酬が認められないことがあります。こ
    れも一つの制約として、歯科医師の治療時間や回数に影響を与える要因です。

2. 患者数の管理

歯科医師は、通常、1日に複数の患者を診療する必要があります。
そのため、患者一人にかけられる時間が限られることがあります。
特に、患者が多い医院では、予約時間が短く設定されがちで、1回あたりの治療時間も制限されることがあります。

  • 予約制の効率化: 歯科医院の多くは予約制を採用しており、1日の診療スケジュールに多くの患者を組み込むため、1回の治療時間が短くなることがあります。
    これは、医院側の都合だけでなく、患者の負担を軽減するために治療を複数回に分ける配慮でもあります。

3. 治療内容による時間配分

治療の内容や患者の状態に応じて、治療にかける時間は大きく異なります。
複雑な処置には時間がかかりますが、保険診療では診療報酬点数によってある程度制限がかかるため、歯科医師は以下のような時間配分を考慮する必要があります。

  • スケーリング(歯石除去)やクリーニングなどの基本的な治療は、比較的短時間で行われます。
  • 根管治療クラウン(被せ物)の装着など、時間のかかる治療は、複数回に分けて行われることがあります。

4. 医療の質と時間のバランス

保険診療では、コストを抑えながら多くの患者にサービスを提供するという目的がありますが、治療時間が短くなることで医療の質が低下する可能性があります。
そのため、歯科医師は診療の質を維持しつつ、効率よく治療を進めるバランスをとることが求められています。

  • 時間制限のリスク: 治療時間が不足すると、精度が低下したり、十分な説明やケアができなかったりすることが懸念されます。
    このため、歯科医師は患者の状態に応じて適切な時間を確保しつつ、保険制度の枠内でできる限り最善の治療を提供しようとします。
  • つまり、時間もコストもさることながら、歯科医師は一瞬一瞬で適切な判断が求められるという事

まとめ;保険診療の使い所

私が疑問に思いつつ、面倒がって調べてこなかったことがあります。

  • 削って埋めてるのに中がまた虫歯になるのはなぜ?
  • 評判の良し悪しとかに差がありすぎない?

これがこの答えだと思います。
このシステムは歯科医師の職業倫理に非常に大きく左右されるシステムだと感じました。
兎に角さっさと済ませないと判断する時間も説明する時間もない。
極端に悪く言えば、手抜きして虫歯残しても埋めれば分からないし、数こなす程売上増えるし、自分の生活もある。
あんな小さい箇所を肉眼で目視確認は限界があり、技能を身に着けるのに時間がかかる。
そして、口コミ多少悪くても近隣住民は移り変わり、知識の無い私のような素人患者が定期的に来る。

基本は、歯磨きとフロスの徹底。
歯石除去だけや、レジンの詰め物入れ替えのみで比較的時間掛けてくれる所で保険診療。
根管治療などは長期目線で考え、設備が強そうな所で自由診療。

といった具合に補助的な保険診療の使い方が良さそうだと考えます。

医療費控除とは

自由診療となるとコストが跳ね上がりますが、医療費控除が使えるのか考えてみました。
年間10万円以上が対象と覚えていましたので、いくらかは適用となるはずです。

医療費控除の基本

医療費控除は、日本の所得税法に基づく制度で、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超過部分について所得から控除を受けることができる仕組みです。
これにより、所得税や住民税の負担が軽減されます。医療費控除の対象には、本人だけでなく、生計を同じくする家族(配偶者や子ども、親など)の医療費も含めることができます。

医療費控除の基本的な条件

  1. 医療費の合計が10万円(または所得の5%)を超えること
    • 控除対象となるのは、その年(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計が10万円、または**総所得金額の5%**を超えた部分です。総所得金額が200万円未満の場合は、「総所得の5%」が基準となります。
  2. 生計を一にする家族の医療費も含める
    • 自分だけでなく、同一の家計で生活している配偶者や子ども、両親などの医療費も含めることができます。これにより、家族全体での医療費が大きくなる場合にも控除の対象となります。
  3. 保険金などで補填されない医療費
    • 健康保険や生命保険、労災保険などから支給される保険金や給付金でカバーされる部分は医療費控除の対象外です。自分で実際に支払った医療費のみが対象となります。

医療費控除の対象となる費用

医療費控除の対象となるのは、治療目的で支払った費用です。以下のようなものが含まれます。

  1. 診察費や治療費
    • 医師や歯科医師による診察、治療、手術の費用
    • 入院費、通院費(公共交通機関の利用など)
  2. 医薬品費用
    • 市販薬や処方箋による薬の購入費
    • 治療に必要な医療機器や消耗品(例:義歯や松葉杖など)
  3. 歯科治療費
    • 虫歯治療、インプラント、矯正治療(必要とされる治療に限る)
  4. 介護サービス
    • 医師が認めた在宅介護サービスやリハビリテーション

医療費控除を申請する方法

STEP
確定申告を行う

医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
会社員でも年末調整では申請できないため、確定申告書を税務署に提出します。

STEP
領収書や明細書の準備

申請には、医療費の領収書や明細書が必要です。
医療機関ごとにまとめ、保険金や給付金で補填された金額がある場合はその明細も記載します。
2017年以降は、医療費の領収書を提出する代わりに、医療費控除の明細書を提出し、領収書は5年間自宅で保管する形に変更されています。

具体的にどれくらいの控除金額になるのか

これはインレーぐらいではかなり難しくて、例えば今までの通院含め12万円だった場合、
12万円 - 10万円 = 2万円が所得から控除となります。
例えば、税率20%として4000円分の税金が確定申告で戻ってくる計算。
インプラントぐらいの金額が掛かってきたときは非常に有効ですので、覚えておいて良さそうです。

反省;そもそも病気にならない事

健康を維持し、余計な費用が掛からない様になることが大切。

インレー治療、保険診療、医療費控除と紹介してきました。
いくら日本が国民皆保険の良い国とはいえ、保険はあくまで保険でした。日頃の行いで健康を維持し、余計な費用が掛からない様になることが大切と実感した週末でした。
しかし一方で、一度なってしまったものは切り替えて、経済的な負担を減らすために医療費控除を賢く使うということも覚えておいて損はなさそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
大阪出身で、現在は3度の転職を経て兵庫でプレス金型の設計をしているノブです。
このブログでは、車趣味の私がカーライフを維持する為に向き合ってきた、節約やお金の使い方にまつわる話題を紹介して、皆さんと共有したいと思います。

コメント

コメントする

目次