MENU

日本の人手不足はもっと深刻化して欲しい!労働者の家計から見る人手不足問題

目次

今日本で起きている人手不足問題

日本の人手不足問題は、労働力の減少と高齢化が主な要因となっており、特に少子高齢化による労働人口の減少が大きな影響を与えています。
この問題は、産業のあらゆる分野に波及し、サービス業、製造業、介護、建設業など、幅広い業界で深刻化しています。

主な原因

  1. 少子高齢化: 日本の出生率は低下傾向にあり、それに伴い労働力となる若年層の数が減少しています。
    一方で、高齢者人口は増加しており、働ける年齢層の人口バランスが崩れています​(識学総研)。
  2. 労働条件の問題: 長時間労働や低賃金、福利厚生の不足といった労働条件が原因で、多くの若年労働者が特定の職業を避ける傾向があります。
    特に、介護や建設業では労働環境が厳しいため、人材確保が困難です​(Keidanren)。
  3. 都市集中型の労働環境: 地方ではさらに深刻な人手不足が起きています。
    若者が都市部に集中し、地方では高齢化が進み、地域産業やサービス業の担い手が減少しています​(識学総研)。

政府の対応

政府はこの問題に対し、次のような政策を展開しています。

  • 外国人労働者の受け入れ拡大: 2019年に導入された特定技能ビザ制度により、特定の産業で外国人労働者を受け入れる制度を設けました。これにより、介護、農業、建設などの分野で外国人労働者が増加しています​(Cabinet Office)。
  • 賃上げ支援: 企業が賃金を引き上げた場合、法人税の減免などの優遇措置を設け、賃金改善を促進する政策を展開しています​(JIL Japan Center)。
  • 労働市場の改革: 政府は「新しい資本主義」の一環として、デジタルスキルの向上や労働市場の柔軟化を進め、労働者が成長分野に移動しやすい環境整備を推進しています​(Cabinet Office)。

今後の課題

  1. 生産性の向上: 労働力が不足する中、生産性を上げるための技術革新や自動化が必要です。
    特に、AIやロボット技術の導入が期待されています。
  2. 高齢者の労働参加: 高齢者の再雇用や、リタイア後の働き方を支援することで、労働力の補完が期待されています。

結論

日本の人手不足問題は、人口構造の変化に根ざしており、短期的な解決は難しい状況です。
政府は外国人労働者の受け入れや労働環境の改善に取り組んでいますが、引き続き技術革新や高齢者活用、労働市場の改革が重要な課題として残されています。

状況が悪いのは皆さん実感する所だと思います。

労働者が人手不足を推奨するべき理由

1. 賃金の向上交渉

人手不足が深刻化することで、企業は必要な労働力を確保するために賃金や待遇を改善せざるを得ない状況になります。労働者はその流れを活用して、賃金や労働条件の向上を求める交渉材料にできます。

労働者は、正当な報酬を求め、適正な賃金やボーナスの引き上げを企業に働きかける機会を捉えるべきです。また、定期的な賃金改定を要求することで、長期的に待遇改善が期待できます。

2. スキルアップとキャリア形成の機会

人手不足に伴い、企業は内部の人材に新たなスキルを習得させたり、異なる役割を担わせたりすることが増えてきます。これは労働者にとって、キャリアアップや新たな分野での経験を積むチャンスとなります。

労働者は、自らのスキルアップのための研修や教育プログラムに積極的に参加し、キャリアの幅を広げるべきです。
企業内でのポジションアップや専門知識の獲得により、将来的に市場での価値が高まります。

3. 柔軟な働き方の推進

人手不足により、企業は効率的な働き方を模索しており、テレワークやフレックスタイムなど柔軟な働き方を導入する企業が増加しています。

労働者は、リモートワークや柔軟な勤務時間を企業に要求し、自分に合った働き方を実現する機会を利用すべきです。
これにより、仕事とプライベートのバランスが改善され、労働者の満足度が向上します。

4. 労働環境の改善要求

人手不足が原因で労働者一人当たりの負担が増加し、過労やストレスが問題になることがあります。これに対しては、労働環境の改善が急務となります。

労働者は、適切な労働時間管理や安全な職場環境の確保を企業に求め、メンタルヘルスケアや有給休暇の適正利用を推進することが重要です。

結論

日本における人手不足問題は、労働者にとってチャレンジであると同時に、賃金や労働条件の改善、キャリアアップ、柔軟な働き方の実現などのチャンスを生む可能性があります。

一般のメディアで発信されている事は、経営者視点であることが多いです。
一方オレンジの枠内に書いてあることは、すべて労働者視点です。
同じ人手不足でも見方を変えると、ポジティブに捉えることができるのではないでしょうか。

問題は因数分解すると良いといいます。
人手不足問題と人口動態変化問題、貿易デフレ問題は、労働者からすると切り分けて考える必要があると考えます。

家計視点

もちろん賃上げ等の要求が強くなると、人件費は商品価格に乗りますのが、
それと関係なく海外に引っ張られてもインフレするので、どちらにしても価格は上がります。

家計から見ると、収入UP率がインフレ率より上がらないと(=実質賃金上がる)、苦しくなる一方という事になります。

注意;推奨する前提条件

転職活動が大前提

仕事の難易度は上がり続けています。
リスキリングで能力底上げしないと失業だし、会社が潰れても失業。
労働者からすると、転職活動することが大前提の世の中になってきていると筆者は考えています。

転職活動=転職ではありません。
自分の市場価値を高めたり、より良い求人を探すだけで実際転職しなくも目的の一つに転職が入っていれば転職活動となります。

もっと高待遇求人が出て欲しい私には、労働人手不足はもっと深刻化して欲しいというお話でした。
※少子高齢化して欲しいとかではありませんからね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
大阪出身で、現在は3度の転職を経て兵庫でプレス金型の設計をしているノブです。
このブログでは、車趣味の私がカーライフを維持する為に向き合ってきた、節約やお金の使い方にまつわる話題を紹介して、皆さんと共有したいと思います。

コメント

コメントする

目次